TEXT BY レタリーマガジン編集部
デジタル化が加速する現代においても、その温かさとパーソナルな魅力で企業の新規開拓に新たな可能性をもたらす手紙営業。しかし、その一方で、戦略やノウハウが不足しているために、期待通りの成果を得られず、手紙施策から撤退してしまう企業も少なくありません。
本稿では、手紙営業におけるよくある失敗談を深掘りし、そこから得られる教訓を踏まえ、新規開拓を成功に導くための正しい手紙施策の進め方と、効果測定に不可欠なKPI設定について詳しく解説します。この記事を読んでいただいた皆さんにとって、手紙の持つポテンシャルを最大限に引き出し、営業活動を新たなステージへと導くための羅針盤となることを願っています。
手紙営業は、そのアナログな性質から、デジタルマーケティングとは異なる特有の落とし穴が存在します。ここでは、多くの企業が陥ってしまう失敗事例を具体的に見ていきましょう。
最もよく聞かれる失敗談の一つが、むやみなコスト投下、すなわち手紙の大量送付です。「とにかく数を送れば当たるだろう」という安易な考えに基づいた施策は、往々にして費用対効果が合わないという結果を招き、手紙施策からの早期撤退へと繋がります。ターゲット層を十分に絞り込まず、パーソナライズされたメッセージも届けられない大量の手紙は、開封されることなくゴミ箱に直行する可能性が高く、印刷代、用紙代、郵送費といったコストだけが嵩んでしまうのです。特に、高価な用紙を使用した場合、その損失は看過できません。
手紙の文面は、開封率や反応率を大きく左右する重要な要素です。しかし、多くの企業が手紙自体のA/Bテストを行わないまま、送付後の反響が少ない原因を分析せず、文面が読まれないこと自体を振り返らずに見逃してしまうという失敗を犯しています。わずかな言葉の選び方、構成、デザインの違いによって、読み手の印象は大きく変わります。仮説に基づいた検証と改善を怠ることは、手紙が持つ本来の力を引き出す機会を失っていると言えるでしょう。
心を込めて作成し、送付した手紙も、その後のフォローアップが適切に行われなければ、その効果は半減してしまいます。フォローコールも適切なリードタイム内に行わないが故に、手紙を受け取った側の記憶が薄れ、関心が失われてしまい、せっかく築きかけた接点が途絶えてしまうのです。また、IRニュースなどのリアルタイムな情報をもとに手紙を記入することができず、タイムリーなアプローチができないことも、手紙の効果を大きく損なう要因となります。鮮度の高い情報に基づいたパーソナルなメッセージこそ、決裁者の心に響くものなのです。
誰がいつ何を送ったのかの履歴がわからない状態では、成功事例を分析し、組織全体でノウハウを共有することができません。成果が出ている人の手紙の内容のシェアがリアルタイムでできないことは、手紙施策全体のレベルアップを妨げる大きな要因となります。個々の営業担当者の経験や勘に頼るのではなく、データに基づいた組織的な改善こそが、手紙営業を成功に導く鍵となるのです。
【手紙営業で陥りがちな失敗と改善の視点】
失敗談 | 具体的な問題点 | 改善の視点 |
戦略なきコスト投下 | 無闇な大量送付、費用対効果の検証不足 |
ターゲットの明確化、少額でのテスト運用
|
感覚に頼る文面 | A/Bテストの欠如、改善サイクルの不在 |
仮説検証、PDCAサイクルによる文面改善
|
タイミングを逸したフォロー | フォローアップの遅れ、タイムリーな情報活用不足 |
迅速なフォローアップ体制、リアルタイム情報活用
|
ブラックボックス化した送付履歴 | 成功事例の共有不可、組織的なノウハウ蓄積の欠如 |
送付履歴のデータ化、情報共有プラットフォーム活用
|
これらの失敗談から学ぶべき教訓は、手紙営業は決してアナログな「おまじない」ではなく、緻密な戦略とデータに基づいた運用が不可欠であるということです。
前章で見たような失敗を繰り返さないためには、手紙施策の各段階における効果を正確に測定し、改善に繋げるためのKPI(重要業績評価指標)を設定することが不可欠です。感覚的な判断に頼るのではなく、データに基づいたPDCAサイクルを回すことで、手紙施策の効果を最大化し、BDR(Business Development Representative)全体の成果向上に繋げることが可能になります。
手紙がまず読まれなければ、その後のアクションに繋がることはありません。開封率を高めるためには、様々な要因をKPIとして設定し、検証していく必要があります。
【開封率向上のためのKPIと検証項目】
KPI項目 |
具体的な検証内容
|
手紙の紙質 |
用紙の種類、厚さ、色などが開封率に与える影響を測定します。(例:高級和紙 vs 普通紙)
|
切手または効能 |
普通切手、記念切手、料金別納郵便などが開封率に与える違いを比較します。
|
手書き vs 活字 |
宛名やメッセージが手書きであるか、手書き風フォントであるか、活字であるかによる開封率の違いを検証します。(例:宛名を手書きにすると開封率が上がるか?)
|
送付のタイミング |
送った曜日、季節、月(月初、月末など)が開封率に与える影響を分析します。
|
ターゲット属性 |
企業の規模(大企業、中小企業など)、役職者(社長、部長など)、部署(営業部、開発部など)、想定年齢(若手、ベテランなど)と開封率の相関関係を把握します。
|
封筒のデザイン |
シンプルな白封筒か、デザイン性の高い封筒かなど、封筒そのもののデザインが開封率に与える影響を検証します。(例:ロゴの有無、色、素材)
|
これらのKPIを簡単にグラフで見える化することで、どの要素が開封率に貢献しているのかが一目で分かり、自社にとって最も効果的な手紙の形式を見つけ出すことができます。
開封された手紙から具体的なアクションを引き出すためには、さらに詳細なKPIを設定し、効果測定と改善を繰り返す必要があります。
【アクションを促すためのKPIと評価ポイント】
KPI項目 |
評価ポイントと分析例
|
手紙の送付件数 |
施策全体の活動量を把握するための基本指標です。
|
送付したキーマン率 |
狙ったターゲット層(部署/役職)に的確にアプローチできているかを確認します。
|
送付からのクリック率 |
手紙にWebサイトへの誘導などを記載した場合の効果測定に有効です。(例:QRコードからのアクセス数)
|
送付からのアポイント率 |
手紙が実際のアポイント獲得にどれだけ貢献しているかを示す最も重要な指標の一つです。
|
アポイントに至るまでの架電数 |
フォローアップの効率性を測る指標となります。
|
到達後の1週間以内のフォローアップ数 |
迅速なフォローアップが実施できているかを確認する指標です。
|
アポイントからの進行率 |
獲得したアポイントメントが商談へと進んでいるかの指標です。(例:アポイント→初回面談→提案→クロージングといったフェーズごとの進捗率)
|
アポイントからの成約率 |
最終的な成果を示す最も重要な指標の一つです。
|
手紙施策からの売上 |
最終的な売上への貢献度を測る指標。
|
手紙施策のROI |
投資対効果。手紙施策にかけたコストに対して、どれだけの売上や利益を得られたかを測ります。(例:手紙施策による売上 ÷ 手紙施策コスト)
|
これらのKPIを定期的にモニタリングし、目標値との差異を分析することで、手紙施策全体のボトルネックとなっている部分を特定し、具体的な改善策を講じることが可能になります。例えば、アポイント率は低いがクリック率が高い場合、手紙の内容自体には興味を持ってもらえているものの、アポイントメントに繋がる訴求が弱いといった仮説を立てることができます。
設定したKPIを基に、手紙施策の効果を継続的に向上させていくためには、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)を確実に回していくことが重要です。
まず、設定したKPIの目標値を明確にし、その目標を達成するための具体的な施策を計画します。過去のデータ分析や成功事例、競合の動向などを参考に、ターゲット層、手紙の形式、文面、送付タイミング、フォローアップ戦略などを詳細に落とし込みます。
計画に基づき、実際に手紙の作成、送付、フォローアップなどの手紙施策を実行します。この段階では、設定したKPIを正確に計測するための準備(トラッキングURLの設定、SFAへの記録など)も重要になります。
施策の実施後、設定したKPIの達成度を評価します。送付数、開封率、クリック率、アポイント率、成約率などのデータを収集・分析し、当初の目標との差異や、成功要因、課題などを明確にします。可視化ツールを活用することで、データを分かりやすく把握し、迅速な分析を可能にします。
評価の結果に基づき、改善策を検討し、次回の計画に反映させます。例えば、特定の紙質の手紙の開封率が高ければ、それを標準化する、特定の文面からのアポイント率が高ければ、その要素を他の手紙にも取り入れる、フォローアップのタイミングが遅い場合は、営業担当者の行動を改善するなど、具体的なアクションプランを実行します。
このPDCAサイクルを継続的に回していくことで、手紙施策は単発的な活動ではなく、BDR全体の効果を底上げする、持続的な成長エンジンへと進化していきます。データに基づいた冷静な分析と、そこから得られた知見を活かした改善こそが、手紙営業を成功に導くための唯一の道筋と言えるでしょう。
手紙営業は、その効果を十分に引き出せれば、企業の新規開拓戦略において強力な武器となります。しかし、本記事で見てきたように、戦略なきコスト投下や効果測定の甘さといった失敗も少なくありません。具体的な手紙の文面については、「【例文つき】新規顧客開拓の効果が劇的に上がるビジネスレター(手紙営業施策(しさく))の書き方|『起承転結』で相手の心を掴む!」にて解説していますので、ぜひご覧ください。
弊社Lettery(レタリー)では、上記のような手紙施策におけるPDCAの回し方、送付作業そのものの効率化を支援するSaaSを提供しています。失敗事例も含めてオンラインにてご相談に乗らせていただくことも可能ですので、ぜひご興味ある方はご連絡くださいませ。
重要なのは、過去の失敗事例から真摯に学び、感覚的な判断ではなく、データに基づいたKPI設定とPDCAサイクルを徹底的に回していくことです。手紙の形式、文面、送付タイミング、フォローアップ戦略など、あらゆる要素を検証し、自社にとって最適な手紙施策を確立することで、必ず新規開拓の新たな扉を開くことができるはずです。